洋服たんす うるみ桜


洋服たんす うるみ桜 詳細説明

2つに重なっている洋服たんすの側板も、当然ながら上から下までつながっています。奥行きが広い洋服たんすも、厳選に厳選した板を使っています。
見た目の美しい内部。ゴミやホコリが入るクローゼットにはない、桐たんすの密閉度は高価な毛皮やロングコートなどの衣類の保管には最適です。
最近人気の引き出しが1段ある、ちょっと便利な洋服たんす
たんすの幅が1m9cmの広さで、引き出しが1段付いた洋服たんすです。洋服を掛けるため奥行きは60.6cmと深く作ってあります。
観音開きの中はパイプが付き洋服が掛けられます。また、ネクタイ掛けと鏡、移動できる2段の小引き出しが付いています。
全体の板の厚みは2.7cmの厚い板を使った胴厚と呼ばれるモデルです。(胴厚と呼ばれています)
天板や側板など仕上がり2.7cmの板を使い、見えにくい桐たんすの裏側の背板まで9mmの厚みの板を使い、しっかりと作られています。
全体の四隅は丸く鉋で削って丸みを出した「四方丸」と言うとてもシンプルな作りです。また全体は2つに分かれる2つ重ねとなっております。
下1段の引き出しは少し深めで、「着物」が5~6枚。また普段着まで、たっぷりと収納できます。そして奥行きが深いため重宝する事、間違いなしです。
写真のたんすは引き出しが1段ですが、引き出しを2段にしたり、3段にしたりのオーダーもお受けいたします。
引き出し2段まではロングコートが掛けられ、引き出しを3段にするとジャケットやスカートが中心となります。
取り付けられている金具は「桐の蔵・オリジナル」の金具になります。他では見る事の出来ない上品で豪華な金具は本体が漆にて塗装され、貝を桜の花の形に埋め込んだ螺鈿仕上げとなっています。
塗装は伝統的な「砥の粉」塗装。お手入れは水分に強くないため乾拭きでお願いします。
横幅を広げたり、高さを変えたり、洋服を2段吊りにしたりなど、どんなオーダーもご相談下さい。総桐の洋服たんすは毛皮など、高価な洋服を湿気や害虫から守ってくれる強い見方です。
洋服たんすを購入していただいたお客様

お好きな金具をお選び下さい

人気の金具 51種類をご用意いたしました
桐たんすは、金具を変えただけで、ガラッと雰囲気が変わります。 人気の金具 51種類をご用意いたしました。ごゆっくりお選び下さい。 詳しくは金具一覧からどうぞ。
伝統工芸士が制作いたします

経済産業大臣指定 伝統工芸士が制作
一人前になるまで10年以上とも言われる桐たんすの職人の世界。毎日毎日、繰り返される仕事の中から、職人はその技術を自らの力で身につけていくのです。
職人の一つ一つの作業は、どれをとっても、機械で行う工程はほんのわずか。すべての工程は、職人の「手」で見極められ、最初から最後まで経験で培った「技術」と「目」によって最高の桐たんすが作りだされるのです。
桐たんすがメディアに取り上げられました

当社の桐たんすはたくさんの「テレビ」「雑誌」「新聞」に取り上げられています。詳しくはメディア 紹介記事からご覧ください。
洋服たんす うるみ桜

■原材料:本体 桐・金具 真鍮
■本体の板の厚み:27mm
■外寸:横幅1090mm×高さ1730mm×奥行605mm
■引出し内寸:横幅994mm×奥行550mm×深さ150mm
■仕様:総面取り・棚板通・隠し箱・鏡・ネクタイ掛け
■塗装:砥の粉・ロウ仕上げ
■加茂箪笥協同組合証明証紙
■伝統工芸士名の焼印入り
■金具:金具のご紹介からお選び下さい
■送料:送料からご確認下さい
■納期:オーダー後、40~60日
■価格:¥880.000(税込)


洋服たんす 商品一覧
カタログ・プレゼント

オリジナル・カタログを無料にてプレゼント。A4版 全95ページのボリュームです。詳しくはカタログ請求からどうぞ。
はじめての桐たんす選び

桐たんすの違いわかりますか?
金具のご紹介

お客様のお好きな金具を付けさせていただきます。
桐たんすのお手入れ方法

桐たんすのお手入れ方法のご紹介。

