和たんす 彩


和たんす 彩 詳細説明

普段はあまり目にする事のない裏側。人間で言うと背骨にあたる大事な部分です。仕上がり9mmの厚い板を使用。見えない所こそ大切です。幅の広い板でしっかりと作られています。
観音開きの中は「角盆」が4枚。衣装盆の数は少ないですが、その代わりに整理たんす並みの引き出しがありますので、お着物は少ないが普段着などをたっぷり収納したい方にお勧めいたします。
人気急上昇中!無駄のない造りで収納力が多い和たんす
「和たんすがいいのか、整理たんすがいいのか迷ってしまう・・・」
そんなお客さまにお勧めしたいのが、こちらの和たんす「彩」。整理たんすのように引き出しが中心の桐たんすながら、衣装盆まで完備した欲張りな和たんすです。
桐たんすの横幅は大きくもなく小さくもない1m9cm。この大きさは桐たんすの基本となる横幅です。本体の板厚も2.7cmのモデル。こちらも標準的な板厚で、もっとも売れているモデルです。
和たんすの本体は3つに分かれる3重ね。廊下や階段の狭いお宅にも、楽に設置できるため最近はこの3重ねの桐たんすが多く売れます。
上台の観音開きの中は、「着物」がゆったりサイズでしまえる衣装盆が4枚。衣装盆1枚にお着物が2~3枚収納できますので、全部で6枚~9枚のお着物が最高の状態で収納できます。
中台、下台は整理たんすのように引き出しが中心の作り。深さを変えた7段の引き出しは、お着物だけでなく、普段着などの衣類がたっぷりと収納できます。
観音開きの中の衣装盆などは平均2cmの無垢板を使い、見えにくい桐たんすの裏側の背板まで9mmの厚みの無垢板を使い、平均して3枚から4枚の幅の広い板を使ってしっかりと作られています。
塗装は伝統的な「砥の粉」塗装。水分や汗・油に強くないため、お手入れは乾拭きでお願いします。
金具はお客さまのご要望をお聞きして、お好きな金具を取り付けいたします。金具で雰囲気も変わりますのでゆっくりとお選び下さい。
和たんすを購入していただいたお客様

お好きな金具をお選び下さい

人気の金具 51種類をご用意いたしました
桐たんすは、金具を変えただけで、ガラッと雰囲気が変わります。 人気の金具 51種類をご用意いたしました。ごゆっくりお選び下さい。 詳しくは金具一覧からどうぞ。
伝統工芸士が制作いたします

経済産業大臣指定 伝統工芸士が制作
一人前になるまで10年以上とも言われる桐たんすの職人の世界。毎日毎日、繰り返される仕事の中から、職人はその技術を自らの力で身につけていくのです。
職人の一つ一つの作業は、どれをとっても、機械で行う工程はほんのわずか。すべての工程は、職人の「手」で見極められ、最初から最後まで経験で培った「技術」と「目」によって最高の桐たんすが作りだされるのです。
桐たんすがメディアに取り上げられました

当社の桐たんすはたくさんの「テレビ」「雑誌」「新聞」に取り上げられています。詳しくはメディア 紹介記事からご覧ください。
和たんす 彩

■原材料:本体 桐・金具 真鍮
■本体の板の厚み:27mm
■外寸:横幅1090mm×高さ1730mm×奥行455mm
■引出し内寸(下台):横994mm×奥396mm×深150mm
■引出し内寸(中台):横994mm×奥396mm×深113mm
■引出し内寸(3つ割):横288mm×奥396mm×深113mm
■衣装盆:角盆 4枚
■衣装盆内寸:横幅931mm×奥行367mm×深さ44mm
■仕様:総面取り・引き出し蟻組・隠し箱・忍び鍵
■塗装:砥の粉・ロウ仕上げ
■加茂箪笥協同組合証明証紙
■伝統工芸士名の焼印入り
■金具:金具のご紹介からお選び下さい
■送料:送料からご確認下さい
■納期:オーダー後、40~60日
■価格:¥880.000(税込)


和たんす 商品一覧
カタログ・プレゼント

オリジナル・カタログを無料にてプレゼント。A4版 全95ページのボリュームです。詳しくはカタログ請求からどうぞ。
はじめての桐たんす選び

桐たんすの違いわかりますか?
金具のご紹介

お客様のお好きな金具を付けさせていただきます。
桐たんすのお手入れ方法

桐たんすのお手入れ方法のご紹介。

