桐たんす生産量 日本一。北越の小京都 新潟県加茂市

桐の蔵
フリーダイヤル0120-57-4337

北越の小京都 新潟県加茂市

北越の小京都 新潟県加茂市

新潟県加茂市は桐たんす生産量 日本一の街 北越の小京都と呼ばれています。

加茂市は、古くから北越の小京都といわれ、街の面影は古都京都をしのばせる落ち着いたたたずまいを見せております。

昔から桐たんすの街、織物の街として栄えてきた加茂市は、三方を緑の山でかこまれ、その一方の県立自然公園の粟ヶ岳から 流れ出る加茂川が、市街地を縦貫して、信濃川に注ぎ、河船の往来も盛んで、山から切り出す材木の集散地として栄えました。

加茂市の総面積の7割が山間地帯であることから、古くから天然桐が豊富に存在し容易に入手することができそうです。

その結果、桐材の特性を生かした衣類、医薬品、書画骨董等の保管保存用の箱物が指物師により作られ始めました。

加茂で指物師により箪笥が作られるようになったのは、220年ほど前の天明年間といわれております。

丸屋小右エ門が大工のかたわら杉材で作り始めたと伝えられており、市内の旧家に箪笥の裏板に文化11年(1814年) 購入と記された桐箪笥が現存します。

文政3年(1820年)頃には、桐箱や桐箪笥類が船積みされ、加茂川から信濃川に出て、新潟や東北方面へ移出されたといわれます。

明治10年(1877年)に編纂された「加茂町誌資料」に箪笥400棹、長持200棹、造出と記され、産地形成を知ることができます。

明治15年(1882年)頃には北海道から東北六県へと出荷され、活況を呈するようになりました。

昭和51年に、桐の持つ優れた特性と美しい木目、木肌のぬくもり、手作業による高い技術が認められて、 通商産業大臣から「伝統的工芸品」の指定を受けました。

【参考文献】加茂市史(上巻) 加茂市史編纂委員会編 昭50刊加茂市
新潟県の地場産業 池田庄治編著 昭53刊野島出版

加茂市の見所

北越の小京都 新潟県加茂市

青海神社

青海神社ホームページ

交通:JR加茂駅より徒歩5分

越後平野をみはるかす加茂山に鎮座まします青海神社は古くから「加茂のお明神さま」と広く親しまれております。

青海郷を開拓した青海首一族は、郷内氏子の護り神として神亀3年(726)に祖神椎根津彦命(しいねつひこのみこと)と 大国魂命(おおくにたまのみこと)をまつる青海神社を加茂山の山麓に創建しました。

青海郷は、田上五社川から三条井栗、保内までの23箇村であったと伝えられ、加茂市一帯から多くの遺跡や古墳、 平安時代の集落跡が発掘されております。

桓武天皇の平安京へ遷都に当たり、京都の賀茂別雷神社、賀茂御祖神社の神領となり、御分霊を当地にまつり「加茂大明神」と申し上げております。

朝廷が延長5年(927)に編集した「延喜式神名帳」に青海神社二座と記載されているところから「延喜式内社」と言われております。

加茂山公園

加茂山公園ホームページ

交通:JR加茂駅より徒歩5分

加茂駅から徒歩5分、市街地に隣接する公園があります。その名のとおり加茂山に広がる公園で、すぐ隣の街の雑踏が聞こえない空間を作りだしています。

平日の日中は、神池の噴水の水音、杉木立に響く鳥のさえずり、そして自分の踏む敷砂利の音が響く静かなところです。そんな時、 公園内にある野外彫刻を鑑賞するのはいかがですか。四季それぞれの魅力あふれる公園です。

また週末ともなると県内より、たくさんの家族連れで賑わう行楽スポットとなります。大型スライダー、リス園など楽しいひと時をお過ごし下さい。

粟ヶ岳県民休養地

粟ヶ岳県民休養地ホームページ

交通:JR加茂駅よりバスで25分

四季折々に美しい表情を見せてくれる水源池第1ダム

粟ヶ岳県民休養地には、登山道、ハイキングコース、キャンプ場などの 施設が整備されており、炭焼き体験施設もあります。また、ビジターセンターをはじめ、ハーブ園、自然観察林の中で、1日を ゆったりとお楽しみいただけます。

下条川ダム

下条川ダムホームページ

交通:JR加茂駅より車で15分

桜の名所、へら鮒釣のメッカとして県内外から大勢の人々が訪れる下条川ダムは昭和36年・昭和44年の大水害を契機に治水ダムとして昭和46年に着工、昭和48年に竣工しました。

下条川ダムは平成6年4月に「地域に開かれたダム」の指定を受け、多様な湿性植物、昆虫、野鳥などの自然に恵まれたダム周辺の生態系の保全と、地域の活性化を図る事を目的として「自然にやさしい環境づくり」をキーワードに、様々な周辺整備が行われました。

ダムは今、市民の憩いの場としてはもとより、アウトドア・レジャー基地として、また小・中学生、高校生の遠足や野外学習の場として広く利用されています。

加茂美人の湯

加茂美人の湯ホームページ

交通:JR加茂駅よりバスで20分無料シャトルバス有

加茂市の公共温泉で、とても設備が充実している施設。館内には1階に椅子席が多数あるほか、2階に食事・休憩用の巨大な広間もあるが、休日はたくさんの人で埋まる人気スポット。

安楽椅子の置かれたリフレッシュルームや、身体障害者も利用できる家族風呂があるのも便利。また施設内の飲食のメニューも豊富で嬉しい。 その他に特産品の売店など、ピカピカの館内は気持ちが良く、施設としては県内の日帰り温泉施設の中でもトップクラス

加茂市の年中行事

加茂市の年中行事

雪椿祭り

期間:4月中旬~ 加茂山公園&市内大通り

小京都加茂の一年は春の訪れとともに雪椿の花ひらく頃…雪椿まつりからはじまります。まつりのメインを飾る「ミス雪椿コンテスト」3人のミスは1年間加茂のPRに活躍します。

「ミス雪椿コンテスト」は毎年4月、雪椿まつり大園遊会の中で行われます。一次審査で選ばれた10名の候補者が艶やかな和服姿で登場。 桜と椿の咲く春の加茂山を美しく彩ります。ステージ審査の後、ミス雪椿クイーン1名とミス雪椿2名が決まります。

加茂川 鯉のぼり

期間:4月末~5月上旬 加茂川河川敷

地元商店街店主らでつくる「加茂川にこいのぼりを泳がせる会」がはじめる。県内外から、約500匹の鯉のぼりが集められ、雄大に加茂川を泳ぐ姿は壮観。

加茂まつり

期間:5/21 青海神社

青海神社は加茂山にあり、平安時代に書かれた「延喜式神名帳」にもその名が見られる古い神社です。
西暦794年、都が京都に移されるとともに、加茂も京都賀茂神社の社領になり、市名「加茂」も賀茂神社から由来したものです。

「加茂まつり」の名で親しまれている青海神社春季祭礼は、加茂市の伝統あるまつりの中で最も盛大であり、乳児に産衣を着飾ってお供することから「乳母まつり」とも呼ばれています。

上条まつり

期間:6/15 長瀬神社

6世紀後半に創建されたと伝えられる長瀬神社は、加茂川の清流に臨んで八幡の地に鎮座している神社です。別名「八幡様(はちまんさま)」とも呼ばれています。

笹だんごの看板がお菓子屋さんの前に立つ頃になると、「だんご祭り」とも呼ばれる上条まつりの季節になります。
6月15日午後2時ごろになると、重さ500㎏とも600㎏とも言われる全国的にも珍しい六角形の神輿が繰り出します。

越後加茂川夏まつり

期間:8/14 加茂川河川敷

毎年、お盆の8月14日に加茂川を舞台に「越後加茂川夏祭り」が盛大に開催されます。 全長約2kmの大ナイアガラ、花火大会、盆踊り大会等、趣向を凝らした行事が繰り広げられ、熱いパワーがはじけます。

小京都と呼ばれる街は北は弘前から南は知覧まで50市村あるそうです。

全国の小京都

東北地方の小京都

青森 弘前市

津軽10万石の城下町として、約400年の歴史を持つ弘前市。

岩手 盛岡市

盛岡は南部藩20万石の城下町として栄えた。みちのくの小京都とも呼ばれる。

岩手 遠野市

岩手県の内陸と沿岸の中間にあり、約3万2千人が生活しています。

宮城 村田町

豪勢な店蔵が多く残り、古くから山形と仙台を結ぶ商都として栄えました。

宮城 岩出山町

伊達政宗公が仙台青葉城へ移るまでの12年間、青年期を過した城下町。

秋田 角館町

三方を緑濃い山々に囲まれた盆地の角館は、佐竹氏の城下町として栄えた。

秋田県 湯沢市

湯沢市は佐竹南家の城下町として栄えてきました。

山形 山形市

東に蔵王、西に月山・朝日連峰を望み、中心部に馬見ヶ崎川が流れる。


関東甲信越地方の小京都

栃木 栃木市

関東の小京都、鯉のいる街、蔵の街とちぎ

栃木 足利市

足利は、日本一の名に相応しい三名所のある街として有名です。

栃木 佐野市

詩情あふれる三毳山、藤原秀郷公ゆかりの唐沢山と豊かな自然に恵まれる。

茨城 古河市

茨城県の最西端に位置し、利根川・渡良瀬川に面した水と緑の豊かな街。

埼玉 小川町

豊かな自然と外秩父の山々、町の中央に槻川が清らかに流れる小川町

埼玉 嵐山町

木曽義仲や畠山重忠などの平安から鎌倉に名をはせた坂東武者ゆかりの地。

神奈川 湯河原町

神奈川県の西南端、相模灘に面し箱根外輪山と伊豆の山々に囲まれた街。

長野 飯山市

文豪島崎藤村が「雪国の小京都」と呼んだ寺の多い城下町。

長野 飯田市

武田信玄が高遠城・大島城・飯田城を改造し、伊那谷の中心地。


中部地方の小京都

愛知 西尾市

大給松平六万石の城下町として古くから栄えてきた西尾市

愛知 犬山市

現存する日本最古の天守閣(1537年)がある犬山城で知られる。

富山 城端町

山田川と池川に挟まれた舌状 段丘に発達し、開町は天正元年8(1573)

石川 金沢市

数々の伝統工芸があり、加賀友禅、金沢箔、大樋焼、九谷焼等知られる

福井 大野市

福井県の東部に位置し、奥越前の中心地として栄えてきました。

福井 小浜市

数多くの重文級の寺社、仏像等が点在する観光名所の町。

岐阜 高山市

200~300年もの歴史をもつ民家が、今も軒を連ねる飛騨高山。

岐阜 郡上八幡町

岐阜県のほぼ中央、清流吉田川が流れる「水とおどりの城下町」


近畿地方の小京都

三重 伊賀市

江戸時代、藤堂高虎により碁盤目状に整備された城下町。

兵庫 丹波篠山市

徳川家康の命による天下普請で築城された篠山城6万石の城下町。

兵庫 出石町

昔の町並みと現代の建物が共存している町、出石。

兵庫 たつの市

市の中央部に位置する龍野エリアは小山が随所に散在した山紫水明の町。


四国地方の小京都

愛媛 大洲市

伊予の小京都大洲は、加藤家6万石の城下町として栄える。

高知 四万十市(旧中村市)

清流四万十川とトンボのまち、小京都中村。


中国地方の小京都

鳥取 倉吉市

羽合、東郷、三朝、関金の温泉郷に囲まれた緑豊かなまちです。

島根 松江市

宍道湖と大橋川、堀割に抱かれた水の都松江。

島根 津和野町

亀井藩主十一代の居城としていん盛を極めた土地である。

岡山 津山市

慶長8年(西暦1603)森忠政の入国によって築かれた強固な城下町。

岡山 高梁市

美しい山々に囲まれた盆地の中央部を、清流高梁川がゆっくりと流れます。

広島 尾道市

「瀬戸内しまなみ海道」本州側の玄関口です。

広島 竹原市

賴山陽を輩出した海辺の京

山口 山口市

その昔「西の京」と呼ばれ京の都と雅を競い栄華を誇った大内文化。

山口 萩市

典型的な江戸時代の城下町の姿を残しているまちです。


九州地方の小京都

福岡 朝倉市

市域の6割が山林であり、2つの主要河川の源となっているまちです。

佐賀 小城市

その昔、京都の町を模して造られたという閑静な町並み。

佐賀 伊万里市

市街地には世界映画界の巨匠黒澤明記念館サテライトスタジオもあり。

熊本 人吉市

良藩の城下町としても栄えたこの地方は、独特の文化を持つ街です。

大分 日田市

江戸時代、幕府の直轄地とし、掛屋と呼ばれる豪商たちが繁栄を極める。

大分 杵築市

仏の里国東半島の南の玄関口に位置する九州豊後路の小京都。

宮崎 日南市

太陽と海 緑の山々 歴史と文化のかおる都市。

鹿児島 知覧町

薩摩半島の南部中央に位置する町で、年間100万人が訪れる観光の町。


0120-57-4337

LINEでお問合せ

copyright © 三代続く桐たんす工房 桐の蔵 all right reserved.