はじめての桐たんす選び

桐の蔵
フリーダイヤル0120-57-4337

はじめての桐たんす選び

はじめての桐たんす選び

あなたは価格だけで桐たんすを選んでいませんか?

全国各地で桐たんすの展示会をしていると、たくさんのお客様から「いろいろな値段の桐たんすがあるけど何が違うの?」「専門用語が多くてよくわからない」「気に入った形の桐たんすがない」等さまざまなご意見をお聞きします。

私達にとっては当たり前の事でも、お客様にとっては当たり前でない。
少しでもお客様の役に立てるように、桐たんすの選び方・桐たんすの違いを、簡単ではありますが、なるべくわかりやすくご説明いたします。

あなたにあった桐たんすのタイプ

あなたの目的にあった桐たんすはどれですか?

一般的に桐たんすのタイプとしては代表的なものとして「和たんす」「整理たんす」「洋服たんす」「小袖たんす」「帯たんす」があります。 よくお客様はから、「どれを選んでいいかわからない」と言うご意見をお聞きしますので、簡単に特徴をご説明いたします。

和たんすの特徴

和たんすの特徴

「桐たんす」の基本形です。本体は上下2つに別れ、上台は観音開きで中には着物や和服を収納する衣装盆が入っています。 下台は引き出しとなっており、お着物だけでなく普段着もたっぷり収納できます。

和たんすの利点は、お着物や和服を衣装盆に収納するため、扉を開けば全てが見渡せ、どこに何が入っているかがわかりやすいと言う事が上げられます。

そして衣装盆は1枚につき、2~3枚ほどの着物しか収納できませんので、シワになりにくく大切に保管できます。 高価なお着物は、引き出しに重ねて入れるよりも、衣装盆に重ねず収納したほうが良いでしょう

お着物を良く着る。お着物の数が多い人は、整理たんすよりも、和たんすの方が使い勝手が良いのでお勧めです。

整理たんすの特徴

整理たんすの特徴

着物や和服から、普段着までたっぷりと収納できる、オールマイティーな桐たんすと言えば「整理たんす」です。

本体が3分割の構造のため、引越しが多い方や家の階段が狭い方に人気です。

基本的には上台は引き違い戸で、ここにはハンドバックや小物類などを収納。またあると便利な3つ割りの小引き出しは大変重宝いたします。

和たんすは、どちらかと言うと「着物専用」のイメージがありますが、整理たんすはお着物だけでなく、普段着も収納できますので、例えばお着物を処分してしまっても、ずっと使っていく事ができます。

また引き出しは観音開きと違い密閉度が高いため、あまりお着物を着ない人、保管している状態が長い方にもお勧めいたします。

小袖たんすの特徴

小袖たんすの特徴

最近の住宅事情や生活様式の変化で人気のある大きさです。一般的には高さの低い桐たんすの事を言います。

あまりお着物を着ない。お着物を持っている数が少ない方には大変重宝いたします。

また高さが低いため、お部屋に置いても圧迫感がなく、地震等の天災がきても倒れにくい事も人気の理由です。

和室に置かれる方やクローゼットの中に入れてしまう方など、小さいサイズだからこその魅力ある桐たんすです。

洋服たんすの特徴

洋服たんすの特徴

本体は分割できないために、製作するには長い板が必要になり、コストが高くなってしまいますが、その使い心地は、一度使ってみるとやめられないほどの使用感です。

観音開きの中は、ハンガーを掛けるためのパイプが通っており、扉の内側には鏡とネクタイ掛けが付いています。

奥行きは、「和たんす」「整理たんす」の45.5cmに対して60cmと広く、ハンガーに掛けた洋服がシワにならずきれいに収納できます。

特に高価な毛皮のコートなどの収納には最適です。また男性の長いロングコートも収納できます。 クローゼットとは違う安心感が、あなたの衣類を守ります。

帯たんすの特徴

帯たんすの特徴

帯専用の桐たんすで、出し入れがしやすく機能的な作りが特徴の帯たんす。あまり目にする事のない桐たんすです。

和たんすとの大きな違いは、横幅を帯の幅に合わせて制作いたしますので横幅は75cm~85cmが一般的な大きさになります。(オーダーにてお好きな横幅でお作りします)

また、一般的な丸盆・角盆とは違い、板盆と呼ばれる衣装盆になります。

「はしぶみ」「山」と言った特殊で手の込んだ作り方は使いやすさに一役買っています。

桐たんすの横幅で値段は変わります

桐たんすの値段の違いの一つに横幅があります。当然、横幅が広ければお値段も高くなります。そして桐たんすの横幅の表記はセンチメートルではなく尺貫法となります。

よく桐たんすの名前に3尺6寸や4尺と書かれているのを目にした事があると思いますが、それが横幅の大きさになります。

また桐たんすの横幅としては、一般的に

桐たんすの横幅で値段は変わります

の4サイズが基本となります。当社で製作する桐たんすも、ほぼこの4サイズになります。

よく3尺5寸と3尺6寸は関東サイズ。3尺8寸や4尺は関西サイズとも言いますが、置き場所やご予算によってお決め下さい。

桐たんすの本体の板の厚みで値段が変わります

桐たんすのお値段の違いに、横幅の他に本体の板の厚みによる違いも上げられます。当然、板が厚くなればお値段も高くなります。

よく桐たんすの名前に胴厚(どうあつ)や胴丸(どうまる)と書かれているのを目にした事があると思いますが、それが本体の板の厚みの表記になります。

そして桐たんすの本体の板の厚みとしては、一般的に4サイズが基本となります。当社で製作する桐たんすも、ほぼこの4サイズになります。

並厚(なみあつ)

並厚(なみあつ)

板厚2cmの並厚は、昔の桐たんすの基準となった厚さです。昔は桐が貴重だったため、この2cmと言う厚さの板で桐たんすは作られていました。

修理・再生で当社にやってくる、おばぁちゃんの桐たんすは、ほぼこの板の厚さです。必要最低限の機能を持ったコストパフォーマンスのよい板厚でしょう

胴厚(どうあつ)

並厚(なみあつ)

板厚2.7cmの胴厚は、今日の基準となる板の厚さです。百貨店や家具店に置かれている桐たんすでもっとも多い板厚です。

並厚とは7mmしか違いませんが、比べてみると一目瞭然で、その違いに気づきます。もっとも平均的モデルの厚さでこだわりがなければ、この胴厚をお勧めいたします。

胴丸(どうまる)

胴丸(どうまる)

板厚4cmで、丸く加工されている胴丸は、柔らかい印象をもちながらも、どっしりとした重量感があり ちょっと贅沢なモデルとして人気の高い板厚になります。

板厚が4cmともなれば、湿気の吸収量も多く、また修理・再生も何回も行う事ができる事となります。

大丸(おおまる)

大丸(おおまる)

天板・側板・地板とすべての本体の板の厚みが4cm。またすべての面が丸く加工されていて、トップクラスのモデル。

この大丸と呼ばれる板厚は、百貨店や家具店などでは、高額なため中々見る事さえできないモデル。しかし、一目見ていただければ、その圧倒的な美しさと存在感で、この大丸を選ぶお客様が大変多くいらっしゃいます。

和たんすの衣装盆の違いで値段が変わります

桐たんすの中でも人気の高い和たんす。観音開きの中に入っている衣装盆の種類によってもお値段が変わります。

当社で製作する和たんすでは、「角盆」と「丸盆」が中心にになりますが、ご要望によって「板盆」や「前くくり盆」にも変更する事ができます。※別途、料金がかかります。

角盆

角盆

衣装盆の四方の外側のみ丸く加工された「角盆」

砥の粉塗装は全面のみとなります。シンプルながら、木釘でしっかり制作されているので強度があります。大切な「お着物」は2~3枚入ります。

当社では人気No.2の衣装盆になります。

丸盆

丸盆

四方の外側、内側、上部も全て丸く加工した「丸盆」

砥の粉塗装も四方すべてされています。手で触れた感触が柔らかく上品な仕上がりです。大切な「お着物」は2~3枚入ります。

当社では人気No.1の衣装盆になります

板盆

板盆

帯たんすや呉服店、社寺関係の方が使用する衣装盆。

前と左右の板の立ち上がりがないため、お着物を乗せる面積が広く取れ、視認が容易な衣装盆。

ただし、反りを防ぐため斜め45度のハシバミを入れるなど、非常に手のかかる造りです。

前くくり盆

前くくり盆

角盆を制作後、前面部分と側面部分の一部を削りとった高度な技を要する衣装盆です。

これにより衣装盆に収納したお着物が重なっていても確認する事ができ、非常に使いやすい衣装盆です。

こちらの衣装盆は別注となります。お問合せ下さい。

産地と原材料は?

桐たんすの産地とは?

桐たんすを選ぶポイントとして、どこで作られたものか?と言う点も重要です。現在、産地として国が認めている所は 5府県になり、この5府県で製造された桐たんすのみが、国に認められた「伝統的工芸品」と呼ばれます。

またその他にも、都道府県が独自に定めた、伝統工芸品もありますので、混乱しないようにして下さい。

・新潟県 加茂 加茂桐箪笥

・埼玉県 春日部 春日部桐箪笥

・愛知県 名古屋 名古屋桐箪笥

・大阪府 泉州 大阪泉州桐箪笥

・和歌山県 紀州 紀州箪笥

伝統的工芸品マーク

原材料の表記に注意

いろいろなHPを拝見していますと「こちらの商品は総桐です」や「桐100%」と言うような表記を見かけますが注意が必要です。どこのどんな桐を使っているのか必ず確認してください。

品質のよくない中国桐を使っていても表記は「総桐」「桐100%」となります。

また、もっとも悪質な表記方法として、中国材を使い、国内の家具メーカーで製造された商品は「日本製 総桐」などど表記されています。

「日本製 総桐」などと書かれていると、すべてが日本のもの(材料も製造も)のように思ってしまいます。これは中国材を使っている事を感じさせないようにした非常に悪質な表記方法だと思います。

また家具職人・たんす職人と桐たんす職人とは製造方法や工程などまったく違う技術ですので、ご注意下さい。

オーダーでお作りするのが普通です。

知ってましたか?

桐たんすはオーダーでお作りするのが普通なんです。お客様とお話していると、「欲しい形の桐たんすがないんだよね」と言うような事を良くお聞きます。

一般的にお店には、基本的な形の桐たんすが多く置かれていますので、その人のお部屋に合わせたサイズだったり、 使い勝手だったりに、合った桐たんすを探すとなると非常に難しいです。

使い道のない無理な大きさの桐たんすを購入していませんか?お店に置いてある桐たんすを、たたき台にしてあなた使用の桐たんすを制作してもらいましょう。

金具は選べますか?

金具は選べますか?

まれにお客様から、金具は選べるんですか?と言ったご質問を受ける事があります。通常、桐たんすはお客様からのご注文が入ってから、お作りいたしますので、金具は選べるのが常識です。

金具が選べないと言う事は、展示品をそのまま販売すると言う事でありますので、そのようなお店では購入しない方が良いでしょう。

展示品は、不特定多数の方がお触りになっていますし、展示期間中に起こる、日焼け等で、色合いも悪くなりがちです。桐たんすは高い買い物です。妥協せずに、お好きな金具を取り付けてもらいましょう。

桐たんす お客様の納品事例の紹介

桐たんす&桐チェスト 納品事例集

いろいろな桐たんすがご覧になれます。オーダーの際のご参考にしてください

桐の蔵で桐たんすをご購入していただいたお客様のご紹介です。お客様のオーダーで制作した桐たんすがの事例がご覧いただけます。オーダーの際のご参考にしてください。 詳しくは桐たんす&桐チェスト 納品事例集からご覧ください。

カタログ・プレゼント

カタログ請求

オリジナル・カタログを無料にてプレゼント。A4版 全95ページのボリュームです。詳しくはカタログ請求からどうぞ。

0120-57-4337

LINEでお問合せ

copyright © 三代続く桐たんす工房 桐の蔵 all right reserved.